聖学院大学と大宮盆栽美術館がコラボ授業 夏期集中講座「盆栽文化を学ぶ」を開講
プレスリリース
2018年7月19日
聖学院大学
大宮盆栽美術館
~5年目を迎える今回は、埼玉県民の皆様も対象として開講します~
聖学院大学と大宮盆栽美術館は、聖学院大学人文学部日本文化学科の夏期集中講座として、平成26年度より「地域と芸術文化-盆栽文化を学ぶ-」というコラボレーション授業を開講しています。
当講座は、日本の伝統文化であり、かつ現代文化として世界的な広がりを見せている盆栽について、その文化的意義や価値を学ぶとともに、実習も踏まえた形で体験的に触れることを目指したものです。
5年目を迎える今回は、聖学院大学の学生だけでなく、埼玉県民の皆様も対象とし、下記の通り開講します。多様な世代による多角的な視点で地域と芸術文化をとらえ、地域との関係性を深めていきます。
概要・問い合わせ

- 講座名
夏期集中講座「地域と芸術文化-盆栽文化を学ぶ-」 - 会 場
聖学院大学・大宮盆栽美術館 - 開講日
平成30年8月1日・6日・7日・8日・9日・13日
→カリキュラム参照 - 申込み(聖学院大学ウェブサイトから申込)
→申込はこちらから - 問合せ
聖学院大学 広報部 広報課 048-780-1707
大宮盆栽美術館 048-780-2091

※学校法人聖学院はグローバル・コンパクトに署名・加入、SDGsを目指した活動を行っています。
埼玉県の大宮から1駅、伝統の少人数教育で「面倒見のよい大学」として評価されています。
2018年に創立30周年。「一人を愛し、一人を育む。」大学です。
- 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科)、人間福祉学部(児童/こども心理/人間福祉学科)の3学部6学科を設置。
*創立30周年を機に、2018年4月より、人間福祉学部・児童学科は「人文学部・児童学科」に、人間福祉学部・こども心理学科と人間福祉学科を統合し「心理福祉学部・心理福祉学科」が開設。 - 【聖学院大学大学院】1996年創立。アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、人間福祉学研究科(修士課程)の3研究科がある。
関連情報はこちら
- 大宮盆栽美術館ウェブサイト
-
創立30周年を迎えるにあたり、新タグラインを発表「一人を愛し、一人を育む。」
学生・教員・職員の協働プロジェクトが始動しました。
-
2018年4月、心理福祉学部 心理福祉学科、人文学部 児童学科を開設します
創立30周年を迎える2018年度より、新学部・新学科を開設