施設案内
キャンパスマップ

[1]チャペル[2]エルピス館/食堂・エルピスホール[3]教授会室[4]ディサイプル館/アドミッションセンター[5]2号館/ピアノ実習室[6]2号館/キャリアサポートセンター[7]4号館/教職支援センター[8]4号館/4cafe・食堂・コンビニ[9]聖学院大学総合図書館[10]1号館/ラーニングセンター[11]1号館/1cafe・ボランティア活動支援センター・留学生センター・サステイナビリティ推進センター[12]3号館/心理福祉学部附属心理相談室[13]体育館[14]シャローム館/保健室・学生相談室[15]8号館/学生支援課・教職支援課[16]7号館/教室棟[17]ひかりのせせらぎ[18]シンボルツリー[19]スクールバス発着場[20]グラウンド[21]中庭(調整池)[22]山田宏臣記念陸上競技場
※4号館のヴェリタス堂書店は閉店いたしました。
[01]チャペル


聖学院大学の顔ともいえるチャペル。全学礼拝や講演、入学式、卒業式なども行われます。
グラスアートに彩られ、座席から見上げる天井は幕屋のような天蓋をイメージしています。ここで結婚式を挙げる卒業生もいるほど。2006年日本芸術院賞、2008年にはBCS 賞(建築業協会賞)を受賞しました。
[02]エルピス館/食堂・エルピスホール

芝生の中庭からつながる、日差しの差し込む多目的施設。1階には「エルショク」と呼ばれる学食、2階にはフリーラウンジがあり、さまざまな学生が集まって活動しています。
[03]教授会室
授業のほか、講演会等でも利用される教室。
[04]ディサイプル館/アドミッションセンター

入試窓口であるアドミッションセンター、学内の管理部門である総務課、経理課などがあります。入試について、またオープンキャンパスや大学見学などについてはアドミッションセンターにお問合せください。
[05]2号館/ピアノ実習室

[06]2号館/キャリアサポートセンター

アドバイザーが常駐し相談に応じるほか、蓄積された情報提供や、1年次から4年次まで学年に沿った多彩な講座やプログラムを実施し、あらゆる角度から支援しています。
[07]4号館/教職支援センター

4 号館の教職支援センターでは、教員採用試験についての質問や自主学習ができます。
[08]4号館/4cafe・食堂・コンビニ
4号館1階にはカフェスペース(4cafe)、食堂、コンビニがあります。※ヴェリタス堂書店は閉店いたしました
[09]聖学院大学総合図書館

約30万冊の蔵書を誇る図書館棟。4階にグループ閲覧室、3階にはPC優先席、ビデオ・DVDを見るための視聴覚コーナーがあり、情報センターとして地域の人も利用できます。
[10]1号館/ラーニングセンター

ラーニングセンターでは学習についての疑問や不安を相談できます。常駐している教員から学習指導を受けられるほか、ラーニング・コモンズエリアでは電子黒板やプロジェクタを利用したディスカッションやプレゼンの練習もできます。
[11]1号館/1cafe・ボランティア活動支援センター・留学生センター・サステイナビリティ推進センター
1号館には、新設の地域共生広場『1cafe』(サポートデスク、地域交流ステージ、メディアラウンジ、世界交流ラウンジ等)、留学生の学生生活をサポートする『留学生センター』があります。
[12]3号館/心理福祉学部附属心理相談室
心理福祉学部附属心理相談室では、心理的支援を必要とする方への心理相談、心理的アセスメントを行い、地域の学校等教育機関や福祉関連機関などと連携します。聖学院大学大学院の公認心理師資格課程における内部実習施設としての役割も担います。
[13]体育館

通常の授業のほか、教職課程の実習、クラブ・サークルをはじめ学生団体の活動などでも利用されています。
[14]シャローム館/保健室・学生相談室

シャローム館。保健室では、けがや病気の応急処置や健康相談等を行います。学生相談室は、学生生活の中で心にかかる問題や疑問が生じたときに相談できる場所です。
[15]8号館/学生支援課・教職支援課

事務手続きや授業に関するすべてを取り扱う教育支援課や、学友会活動・行事などの課外活動を支援する学生支援課などがあります。
[16]7号館/教室棟

4階建ての7号館は、館内の全室が教室になっています。教室では、各学科のさまざまな授業が行われています。隣地は大きなグラウンドになっており、静かな環境で集中して勉学に取り組みことができます。
[17]ひかりのせせらぎ
蛍再生に取り組む「ホタルプロジェクト」の拠点となるビオトープです。
[18]シンボルツリー

図書館前の大きなヒマラヤ杉は大学のシンボル。11月になるとクリスマスツリーとして美しい電飾に飾られ、周辺の住民のみなさんにも親しまれています。
[19]スクールバス発着所
JR高崎線「宮原駅」、JR埼京線(川越線)「西大宮駅」からスクールバスが運行しています。
→バス時刻表
[20]グラウンド[21]中庭

広大な敷地があり、授業や課外活動などに使われています。またバドミントンやレジャーシートなどの貸し出しを行っており、学生のリラックススペースともなっています。
[22]山田宏臣記念陸上競技場

聖学院高校卒業生で東京オリンピック陸上の日本代表選手、山田宏臣(日本人初の8mジャンパー)の偉業を記念してつくられたグラウンド。