日本文化の本質を探り、人間理解を深める
日本文化学科では、古代から現代まで日本で発展した文化の諸相を考察し、それを担った人間への理解を深めます。日本文化の本質を探るにあたり「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」を切り口にするとともに、グローバルな視点により固有の価値を評価する点が特徴です。教員の専門性に裏打ちされた少人数教育のもと、学生が自主・自立の精神を育むことを目指しています。学問的な探究と併せて、中学・高校の国語科教諭、日本語学校の教員、図書館司書など、日本語や本に関わる仕事に就くための免許・資格の取得も支援しています。
学科の特徴
-
人文科学の学びを通して本質を探究する力を養う
文学や歴史、思想や文化など人文学の主要な分野を通して、人間の営みを理解します。1年次に各分野の入門科目でそれぞれの基礎を学び自身の興味・関心を見極めた上で、2年次以降に特定のテーマを追究します。その過程で、ものごとの本質に辿り着く“学問する力”を養います。 - 将来につながる洞察力と表現力を習得
資料の読み解きや論文・レポートの作成を通して日本語の力を磨き、複雑で多面的な文化や人間を考察することで探究力や洞察力を養います。これらは、より良く生きるための基礎的能力となります。 -
図書館司書や国語・日本語を教える教員資格の取得が可能
本に関わる仕事の一つである図書館司書を養成する課程を設置しています。また、中学・高校の国語科教諭を目指す課程や、日本語学校教員を養成する課程もあり、日本語を教える仕事の選択肢が広がります。

学科の学び
いろいろな学科があって選択に迷ってしまうけど、どこが違うのだろう。その学科が力を入れていることやカリキュラムが知りたい。

教員紹介
どんな先生がいるのだろう。そして、先生は学生とどう向き合い、何を目指して教えてくれるのだろう。

ゼミ一覧
高校には無かった「ゼミ」って、いかにも大学生らしい感じがする。でも、どんなものなの?何年次から学べるの? どんなテーマのゼミがあるのかな?

授業ピックアップ
基礎から専門科目まで、講義や体験的な授業が幅広くあるみたい。「こんな事も学ぶの?」って、ちょっと意外な授業もあるらしい。

国語科教員採用試験突破システム
中学校・高等学校の国語科教員の資格が取れるだけでなく、採用試験合格を強力に支援する仕組みを見てみよう。

卒業論文タイトル
4年生はどんな卒業論文を書いているの?学生たちがどんな研究をしたか、日本文化学科での学びをイメージしてみよう。

学科のイベント
年間のイベント(モデルケース)のご紹介。

「日本文化学会」&「学生会」
授業やゼミだけでなく、学科の「学会活動」、様々な課外活動や学びがあるらしい。下級生と上級生、教員が交流し合う場になりそう。
カリキュラム

資格・就職
主な資格
- 高等学校教諭一種免許状(国語)※1
- 中学校教諭一種免許状(国語)※1
- 日本語教員資格※2
- 図書館司書資格
- 学校図書館司書教諭資格
- 社会調査士 ※3
- 社会福祉主事任用資格
- 小学校英語指導者資格 ※4
- 社会教育主事任用資格

- 国家資格ではありませんが「日本語教員養成課程」で必要科目を修得すると修了証明書が取得可 並行履修が可能なので、複数の資格取得をめざすことができます。
- 社会調査協会認定資格
- 小学校英語指導者認定協議会(J-SHINE)認定資格
想定される進路
- 公務員
- 国語科教員
- 日本語教師
- 国際・文化交流機関
- 図書館司書・司書教諭
- 金融・保険業
- 商社
- 小売業
- サービス業
- 製造業
- 建設業
- 運輸・郵便
- 医療・保健衛生
- 印刷・出版業
- IT・メディア業界