心理と福祉の両面から人を支える
人の心の問題と現代社会における福祉的課題について、心理学と福祉学の2つの分野から学びます。例えば、周囲から孤立してしまったヤングケアラーに対して、心のケアだけでなく、支援制度の存在を知らせたり学校への橋渡しを行ったりすることも大切な支援です。
心理福祉学科の学びは、支援が必要な人を幅広くサポートできる力を育むことにより、現代社会のさまざまな場面で活かすことができます。
NEWS
学科の特徴
-
心理と福祉を関連づけた学びで専門性を高める
心理と福祉に関わる仕事において、両者を関連づけた学びによって得られる高い専門性を活かした対応が可能になります。 -
人間を理解する学びを人との関わりに活かす
心理学・福祉学ともに人間理解を目的とする学問です。人と接するさまざまな場面で自己理解や他者理解に役立ちます。 -
幅広い視野で共生社会の実現を考える
多様な社会や価値観に接し、視野を広げられるように配慮した授業を通じ、誰もがその人らしく共生する社会の実現を考えます。
カリキュラムの特徴
心理学と福祉学、両方学ぶから、いろいろな人をサポートできる
例えば、親子が抱える問題――不登校、非行、家族の介護などの要因は、さまざまな要素が複雑にからみ合っています。人の心を理解する心理学と、社会福祉の制度やあり方を考える福祉学のどちらも学ぶことで、複雑な社会課題を解決する力がつき、多方面で活躍できる可能性が広がります。
資格取得に向けた手厚い支援
⚫︎心理職を目指す(公認心理師、認定心理士)
- 実験実習・心理的アセスメント
心理学に関する実験をグループで行い収集したデータを分析する方法を身につけ、心理テストを実際に体験しながら、サポートを必要としている人の課題を知る心理的アセスメントについて学び、総合的な理解を深めます。 - 心理実習・演習
演習では公認心理師としての現場実習で求められる基本的なスキルを体験しながら身につけます。実習では、医療・教育・司法・福祉などさまざまな分野で求められる心理職の役割について事前学習するとともに、実習で体験したことを振り返ります。
⚫︎福祉職を目指す(社会福祉士、精神保健福祉士)
- 演習
高齢や障害などにより、生活の困りごとを抱えている人々が自分らしい生活をできるように援助するための技術を学びます。困りごとによって、援助の方法は異なります。学生同士のロールプレイを通じて、援助を受ける立場を経験することも重要な学びとなります。 - 現場実習
社会福祉士を目指す学生は3 年次に、精神保健福祉士を目指す学生は4年次に福祉施設などで現場実習を行います。利用者とのコミュニケーションを通じて、各職種の役割を理解し、支援のあり方や他職種との連携を学びます。
心理福祉の先進国、フィンランドへの海外研修
学科オリジナルの海外研修で心理福祉の先進国であるフィンランドに行く機会があります(任意参加)。
この研修では、現地の小学校で多文化共生を重視した授業や、メンタルヘルス協会、刑務所などを見学。日本では得られない新しい福祉の視点を養える貴重な機会です。
資格・就職
社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験対策、聖学院大学大学院心理福祉学研究科への進学を通した公認心理師の国家試験対策まで、万全の試験対策を行なっています。
また、心理福祉の学びは一般の仕事にも活かすことができ、卒業生の多様な進路に繋がっています。