聖学院大学学生が、7年目の釜石復興支援ボランティアツアー「サンタプロジェクト7」を企画
聖学院大学は、今年(2017年)で7回目となる聖学院大学復興支援ボランティアスタディツアー「サンタプロジェクト7」を12月1日~3日に実施します。
~釜石市の方々との郷土料理づくりや対話、子どもたちの交流を実施~
プレスリリース
聖学院大学(埼玉県上尾市、学長=清水正之)は、今年(2017年)で7回目となる聖学院大学復興支援ボランティアスタディツアー「サンタプロジェクト7」を12月1日~3日に実施します。
2014年連携協定を締結した岩手県釜石市へ、学生28名、教職員等9名、高校生3名、高校教員1名の計41名が訪問します。釜石市の方々との郷土料理づくり、こどもクリスマス会、鵜住居地区の仮設住宅の清掃、原木椎茸再生に関わるボランティアを行います。
特にこどもクリスマス会は、今回初めて鵜住居生活応援センターでの実施(これまでは鵜住居地区長内集会所)になります。学生たちが紙皿リースづくりやクリスマスの物語の読み聞かせや楽しいゲームを準備しています。また、同行する自由の森学園高等学校の生徒は、夏の釜石よいさ!にも参加したメンバーです。夏にもお会いした鵜住居町第2(A)仮設住宅の清掃と住民の皆さんとの交流会も企画しています。
《釜石市での復興支援ボランティア活動全体としては、年3回のスタディツアーやゼミ教育活動の一環など、これまで学生・教職員あわせて述べ参加600名を突破》

概要
聖学院大学復興支援ボランティアスタディツアー「サンタプロジェクト7」
活動場所/岩手県釜石市鵜住居町、橋野町 ほか
参加者/学生28名、教職員等9名 高校生3名 引率教員1名 計:41名
実施期間/2017年12月1日(金)~12月3日(日)
プログラム概要(予定)
◆12月1日(金)
事前学習会(大学)後、バスにより釜石に向けて出発
◆12月2日(土)
- 9:45~14:00
地元郷土料理づくりを体験。一緒に調理・昼食をとりながらレシピ製作のための取材活動を行います(会場:橋野ふれあいセンター)
別行動の原木しいたけボランティアは、農場の整備活動を行います - 15:30~17:00
「みんなでかだっぺし」 仮設住宅にお住まいの方やお世話になっている釜石の方々と交流(鵜住居生活応援センター)
◆12月3日(日)
- 9:15~11:30
3グループに分かれて、こどもクリスマス会(鵜住生活応援センター)/仮設住宅清掃/高校生企画による仮設住民との交流会(鵜住居第二仮設A談話室)

本件に関する問い合わせ先
取材をご希望の場合は、事前にお問い合わせください。
聖学院大学 広報部広報課 担当:吉岡、松崎
電話(ダイヤルイン) 048-780-1707
e-mail pr@seigakuin-univ.ac.jp
埼玉県の大宮から1駅、伝統の少人数教育で「面倒見のよい大学」として評価されています。
2018年に創立30周年。「一人を愛し、一人を育む。」大学です。
- 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科)、人間福祉学部(児童/こども心理/人間福祉学科)の3学部6学科を設置。
*創立30周年を機に、2018年4月より、人間福祉学部・児童学科は「人文学部・児童学科」に、人間福祉学部・こども心理学科と人間福祉学科を統合し「心理福祉学部・心理福祉学科」が開設となる。 - 【聖学院大学大学院】1996年創立。アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、人間福祉学研究科(修士課程)の3研究科がある。
関連情報はこちら
-
創立30周年を迎えるにあたり、新タグラインを発表「一人を愛し、一人を育む。」
学生・教員・職員の協働プロジェクトが始動しました。
-
2018年4月、心理福祉学部 心理福祉学科、人文学部 児童学科を開設します
創立30周年を迎える2018年度より、新学部・新学科を開設