地域連携

ABOUT
本学では「聖学院大学 地域連携・教育方針」に基づき、地域連携・教育センターを拠点として、地域を対象にした学び、地域を対象とした研究、地域への貢献に取り組んでいます。
尚、当センターはボランティア活動支援センターと連携した運営を行っています。
│ 新着情報 │ 聖学院大学の地域連携 │ 所長挨拶 │ 事業報告書 │ お問い合わせ│
News 新着情報
-
地域連携News
「上尾しらこばと団地 春まつりイベント」開催!!
-
地域連携News
地域の福祉施設×福祉を学ぶ学生との交流事業を実施しました!
-
地域連携News
ボランティアグループ、初の企業連携が実現!
聖学院大学の地域連携
所長挨拶
地域連携・教育センター所長/基礎総合教育部教授
渡邉 正人
2018年度、聖学院大学は新しいタグラインとして「一人を愛し 一人を育む」を決定しました。その時の思いを、「一人の個性」が他者に仕える人になり、他者とともに生きる人となる、現代の市民社会の各分野で貢献できる人物を育成することにほかなりません、と大学のホームページの上でも表現しました。聖学院大学は、ともに歩むことを大事にしてきた大学です。
もともと大学の大事な役割として、学生を育成することと同時に地域に向かって開かれ、地域とともにあるものとしての大学をどのように作り上げていくのか、ということがありました。大学が地域とともに生きていなければ、そこで学んだ学生が地域への視点を持てるはずもないからです。そのために聖学院大学では、2013年に地域連携・教育センターを開設し、地域の方々のご協力を頂いて学生の地域での学びを支援するとともに、大学として社会貢献を果たすべく、自治体、企業、NPOなどの地域諸団体との連携を図っています。
本学の地域連携の方針は別に掲げた通りですが、
1、 地域を対象とした学び
2、 地域を対象とした研究
3、 地域への貢献
の3つの柱からなります。これまでも様々な形で地域を学びの場とした学生の活動が行われてきていますが、どうぞまずは本センターへご相談ください。
事業報告書
お問い合わせ
聖学院大学地域連携・教育センター
TEL:048-781-0079