大学によるリカレント教育(開放授業講座)
趣旨
聖学院大学は埼玉県と協定し、2007年度より団塊世代・高齢者を対象とした開放授業講座(リカレント教育講座)を開講します。これは埼玉県と大学が協力して団塊世代や高齢者の方々に、充実した第二の人生を過ごす一助としていただくとともに、地域・社会活動への参加のきっかけとしていただけるよう、大学の授業を受講できる環境を提供するものです。受講を希望する方は下記及び別ページの要項をご確認の上、お申し込みください。
講座名・定員など
(1)対象者
県内在住で昭和44年4月1日以前に生まれた方
(2)授業科目
実施時期 | 科目名 | 曜日・時限 | 授業時間 | 定員 |
---|---|---|---|---|
【大学】 2024年度 秋学期 (9月~1月) |
英米文学概論 | 火曜2限 金曜2限 |
10:40~12:10 | 若干名 |
English through Literature | 月曜1限 木曜2限 |
9:00~10:30 10:40~12:10 |
若干名 | |
日本の芸能・工芸①(※1) | 月曜4限 | 14:40~16:10 | 若干名 | |
日本文学研究と批評(古典2) | 火曜4限 火曜5限 |
15:20~16:50 17:00~18:30 |
若干名 | |
ファンタジー論(※2) | 月曜4限 オンライン |
14:40~16:10 木曜日配信 |
若干名 | |
社会老年学 | 木曜4限 | 15:20~16:50 | 若干名 | |
精神障害リハビリテーション論 | 木曜5限 | 17:00~18:30 | 若干名 |
※1:有料科目 別途費用14,000円
※2:オンライン授業含む
- 授業回数について
◇週1回授業(15回)
日本の芸能・工芸①、社会老年学、精神障害リハビリテーション論
◇週2回授業(30回・週1回2時限連続を含む)
英米文学概論、English through Literature、日本文学研究と批評(古典2)、ファンタジー論(うち1回はオンライン授業) - 受講人数により開講しない場合がございます。
- 学事スケジュールの都合により一部授業日等変更となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
- 授業は9月25日(水)から開始します。
(3)場所
- 聖学院大学キャンパス アクセスMAP
JR高崎線宮原駅から徒歩15分、または学生バス
JR埼京・川越線西大宮駅から学生バス
JR埼京・川越線日進駅から徒歩15分
※学生バスは利用券を購入いただきます。
※車での通学はできません。
受講料等
(1)受講料
週1回科目 5,000円
週2回科目 10,000円
※受講料は、後日指定方法にて納入いただきます。
※一旦納入された受講料につきましては、お返しすることができませんので、あらかじめご了承ください。
(2)その他
教科書等の教材は自己負担によりご用意いただきます。
各授業科目の概要
英米文学概論 |
本講義では、英米文学における形式・表現・ジャンルの歴史的な展開をたどりながら、ヨーロッパからアメリカ・オセアニア・アジアにまで影響を及ぼした英語文学の文化的・地理的発展と作品の多様性を概観する。扱う作品はイギリス、次いでアメリカが多くなるが、アイルランド・カナダ・南アフリカ・インドなど、かつてイギリスの影響を受けた英語文化圏における文学事情にも触れる。原則として毎回、作品からの引用を原文で紹介し、英米文学作品が現在の文学や英語表現に与えた影響とその特徴、英語の言語的多用性を示しながら解題する。 文学用語・批評用語などの基礎的な知識も得ることで他の芸術分野との関連性を考えるきっかけにもしてほしい。また、文学作品を読み解くためには、それぞれの作品が生まれた風土・歴史・社会・生活などの文化的な知識も必要であることも確認してもらいたい。 |
---|---|
English through Literature |
英語の歴史的な文学を通して、英文学とその背景にある文化を学びながら読む・聴く・書く・話すの言語の4技能を高めるクラスです。 Romanticism (ロマン主義), Transcendentalism (超絶論主義), Modernism(現代主義)などの有名な文学運動の代表的な作家の詩や、 Shakespeare, Charles Dickensのクラシック話を簡単な英語で学ぶ。 |
日本の芸能・工芸① |
華道(いけばな)はなぜ日本の伝統文化になったのか、華道の歴史と建築様式、生活様式の変化に伴い花型がどの様に変化していったかを学ぶ。 実際に毎回違う花材を使って花をいけ、植物についての知識やその飾り方、生活の中にどの様に関わっているのかを基本花型を基に実習する。 第2回から第15回は講義と実技になる。 希望者は実技12回以上で4級の免状を取ることができる。 |
日本文学研究と批評(古典2) |
平安時代に唐から伝来し、大流行した白居易の『白氏文集』「長恨歌」と、その影響を受けた紫式部の『源氏物語』や菅原道真の『菅家文草』『菅家後集』を読み比べます。前半は愛する女性を失った男性の長きにわたる痛み、悲しみに注目します。後半はさすらいの悲しみや当地における男女・男同志の交流、琴のモチーフを読み解きます。 |
ファンタジー論 |
この授業では、まず、神話・伝説・昔話の中にファンタジーの源流を探り、次に、魔法の生き物、ファンタジーの空間、ファンタジーの時間、異形のものたち(ヴァンパイア、人造人間、不老不死)、魔法使いと魔女など、様々な項目ごとにファンタジー作品の分析を試みる。また、おとぎ話、児童文学を下敷きにしたディズニー映画をその原作と比較しつつ、ディズニー映画の人気の理由とその功罪について考える。 |
社会老年学 |
人生の後半で経験する変化を取り上げ、人が“高齢者”となっていく過程を検討する。そして、個人の高齢化の理解を前提として、高齢者の割合が高い社会(高齢社会)への移行に際して問題となる事象、また特に高齢社会への移行が急速であった場合に深刻になる事象を明らかにする |
精神障害リハビリテーション論 |
①精神障害リハビリテーションの理念、定義、基本原則 ②精神障害リハビリテーションの構成及び展開 ③精神障害リハビリテーションプログラムの内容と実施機関 ④精神障害リハビリテーションの動向と実際 |
受講の申込
(1)申込期限
令和6年8月30日(金)消印有効
(2)申込先
〒362-8585 上尾市戸崎1-1
聖学院大学 学務部 教育支援課 リカレント教育係
電話:048-780-1801
e-mail:acadaffairs@seigakuin-univ.ac.jp
(3)申込方法
はがきまたはE-mailにて、以下の事項をもれなく記入の上、お申込みください。
(1)郵便番号、住所、電話番号
(2)氏名
(3)ふりがな
(4)年齢(令和6年4月1日現在)
(5)生年月日
(6)性別
(7)受講希望科目(希望順に記入、何科目でも可)
(8)学生番号 ※受講経歴のある方のみ
※大学院科目をご希望の場合は、卒業証明書等のご提出をお願いすることがあります。
(4)選抜方法
定員を超える申込みがあった場合は、抽選により受講者を決定します。
(受講の可否および受講決定科目は申込者全員にお知らせします。)
(5)その他
受講許可科目、ガイダンス日時等は9月10日前後にお知らせいたします。
その際に、個人調書等のご提出をご案内いたします。
申し込み後、都合により受講できなくなった場合は、早めにご連絡ください。
社会情勢(コロナウィルス感染状況等)ならびに授業担当者の都合により、授業の一部をオンラインにて受講いただく可能性がございます。その場合は、大学ではなくご自宅等での受講となりますので、インターネット通信環境・インターネットに接続可能な端末等が必要です。通信料などは受講者負担です。
オンライン授業をご受講いただく際の説明動画が以下リンクよりご視聴いただけます。
以上の点につきまして、予めご了承の上でお申し込みくださいますようお願いいたします。
お問合せ
聖学院大学 学務部教育支援課 リカレント教育係
電話:048-780-1801
E-mail:acadaffairs@seigakuin-univ.ac.jp