ChatGPT等の生成系AIの利用に関する注意喚起

ChatGPT等の生成系AIの利用に関する注意喚起

2023年6月1日
学長 小池 茂子
教務部長 若原 幸範

学生の皆さんへ

近年、ChatGPTなどの生成系AIが飛躍的に発達しています。こうしたツールをどのように活用すべきか、あるいは制限すべきかをめぐって広く社会的に議論されているところです。本学でも教育・研究・大学運営業務等での生成系AIの活用方法やルールについて検討を進める予定です。学生の皆さんが生成系AIを利用する際には、以下の点に注意してください。

  1. 生成系AIで出力された文章等をそのままレポート等に使用しないこと

    生成系AI で出力された文章等をそのまま課題・試験の解答やレポート・論文等に使用しないようにしましょう。剽窃(ひょうせつ)※という不正行為にあたる可能性があります。
    なお、授業やゼミ等によっては生成系AI の使用を制限・禁止したり、逆に利用することもありますので、各担当教員の指示に従うようにしてください。
    ※剽窃:他人の論文、出版物、ウェブサイト、作品等の文章・図表等を自分のものとして用いること。

  2. 生成系AIに個人情報や秘密にすべき情報を入力しないこと

    個人情報や秘密にすべき情報を入力することにより、情報漏洩につながる可能性があります。こうした情報は入力しないよう、十分に注意してください。

  3.  生成系AIの出力結果は正しくない場合があることを理解すること

    生成系AI で出力された結果は、正確でなかったり偏った内容になっていたりすることがあります。生成系AI の出力結果は参考程度にとどめ、信頼できる複数の情報源を参照する等により、正確を期すようにしてください。

  4. 自分の学びの妨げになるような利用はしないこと

    安易に生成系AI を使用することは、皆さん自身の思考力や情報収集能力、文章作成能力等を向上させるための学びの機会を失うことになりかねません。学生として自身の能力を向上させるための学びを最優先に考え、行動するようにしてください。

この注意喚起は、皆さんの能力向上や作業の効率化等を目的として、生成系AI を有効活用することを否定するものではありません。生成系AI の特性や危険性を十分に理解した上で、適切に利用するようにしてください。