欧米文化学科30周年記念講演会
- 日程
- 2022年11月9日(水)
- 時間
- 10:40~12:10
- 会場
- 聖学院大学チャペル/オンライン同時配信あり
「世紀の変わりめのあとで〜21世紀の世界と欧・米・日〜」
- 講師:生井英考(立教大学アメリカ研究所)
- 司会:畠山宗明(人文学部欧米文化学科)
- 対象:一般、学生、教職員
- 申込:不要 *オンライン参加方法は下記参照
- 主催:人文学部欧米文化学科

講演会のご案内

長くて短い30年という年月。若者たちにはとほうもなく長く、年輩者にはいかにも短い年月です。
そして私たちの社会がたどってきたこの30年間は、20世紀から21世紀への変わりめの時期であり、またいわゆる冷戦終結後とグローバル化とデジタル・テクノロジーの急進展を目撃した時代でもありました。
その間、私たちは何を経験したのか、それらはどこに由来し、どこへつながってゆくのか。
今回いただいた貴重な機会に、皆様とともに一緒に考えてみたいと思います。
欧米文化学科30周年記念講演会
「世紀の変わりめのあとで〜21世紀の世界と欧・米・日〜」
- 日時:2022年11月9日(水)10:40〜12:10
- 場所:聖学院大学チャペル/オンライン同時配信あり
- 講師:生井英考(立教大学アメリカ研究所)
- 司会:畠山宗明(人文学部欧米文化学科)
- 対象:一般、学生、教職員
- 申込:不要 *オンライン参加方法は本ページ掲載の詳細参照
- 主催:人文学部欧米文化学科
講師プロフィール

生井英考(いくい・えいこう)
アメリカ研究者。専門は映像人類学・政治社会学。共立女子大学国際学部、立教大学社会学部教授を歴任。現在、立教大学アメリカ研究所員。著書に『ジャングル・クルーズにうってつけの日――ヴェトナム戦争の文化とイメージ』(岩波現代文庫)、『負けた戦争の記憶――歴史のなかのヴェトナム戦争』(三省堂)、『空の帝国 アメリカの20世紀』(講談社学術文庫)など。
本講演会への参加方法【来場/オンライン】
◆対面形式(来場)で参加の場合
予約不要です。
当日は10時30分頃より、聖学院大学チャペルを開場いたします。
◆オンライン配信で参加する場合
Zoomウェビナーで配信します。どなたもご視聴いただけます。
開催時刻:2022年11月9日 10:40 大阪、札幌、東京
トピック:欧米文化学科 30周年記念講演会下記のリンクをクリックしてウェビナーに参加してください:
https://us02web.zoom.us/j/89316446490?pwd=ckxRbUxES3dnL3RJTGgwRkMwQVZGZz09
パスコード:8888888
ウェビナーID:893 1644 6490
*スマートフォンで視聴される場合は、あらかじめZoomアプリのインストールをお願いします。
PCで視聴される場合は、アプリのインストールは不要です。
ご来場のみなさまへ【必ずお読みください】
- 活動制限ガイドライン(2022/4/11改訂版) 掲載の「キャンパス立入の際の遵守事項」を必ずご確認ください。
- 来場時はマスクの着用をお願いいたします(不織布マスク推奨)。
- 会場内では会話はお控えくださいますようお願いいたします。
- ソーシャルディスタンスを保ち会場指定の座席でお楽しみ下さい。
- 感染拡大の状況によっては、イベントが中止となる可能性もございます。あらかじめ、ご了承ください。
聖学院大学へのアクセス/バスのご利用
大宮から一駅の好立地キャンパス
バスのご利用について
スクールバスをご利用いただけます。
[宮原駅発]9:50/10:10
[西大宮駅発]9:55/10:15
バス時刻表
お問合せ
聖学院大学 入試・広報課
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
TEL:048-780-1707 FAX:048-725-6891