学生ライター
心理学の「研究法」と聞いてもピンとこないかもしれません(同時期に「心理学」自体をじっくり楽しめる「心理学概論」も開講されています)。この科目ではデータを適切に収集し分析するための基礎力を養います。この力は、心理学や社会福祉学だけでなく、他の社会科学の分野やさまざまなビジネスの場でも重要です。そのため、この知識はある意味「一生もの」と言えるかもしれません。
みなさんこんにちは!心理福祉学科学生広報スタッフの4年の井上・末廣です。
今回は心理福祉学科の授業紹介シリーズ第一弾ということで、心理福祉学部心理福祉学科教授の西村洋一先生の「心理学研究法」を取材しましたので、お伝えしていきます!
それでは西村先生、よろしくお願いします~!
授業ごとにノートをまとめる課題があります。それにより自然と復習ができ理解度が高まりました。初めて聞く言葉が沢山並んでいて、理解できるか不安でしたが、実験例を交えた解説や西村先生の丁寧な説明のお陰で理解することができました。
西村先生はとにかく優しい先生です。メールなどで質問をしてもすぐに返事をくれて分かるまで教えてくださいます。「心理学研究法」は人の行動の傾向を研究し、理論づけしなければならないことが難しいですが、先生が親身になって教えてくれるので、勉強していてとても楽しいと感じます。
「心理学研究法」は名前の通り研究や実験の方法や知識を身につける授業です。西村先生の講義は研究や実験の例を出して細かく教えてくださり、大事なことは繰り返し伝えてくれるので、内容理解がしやすいです。
今回取材を担当した末廣です。私も1年生の時にこの授業を受けました。専門用語が多く、難しく感じることもありましたが、今資格取得に向けて頑張っている中で、生きた知識となっていることをとても感じています。