教室の安心・安全(子ども教育学科:田澤薫教授)

子ども教育学科の学びの“今”を伝える、教員による授業紹介コラムです。

子ども教育学科の「教職実践演習(小)」

2024年1月30日更新

1月の「教職実践演習(小)」では教室の安心・安全について学びました。授業を担当した教員がレポートします。

学校は、子どもが「知らないことを知り、理解する」「できないことができるようになる」学習の場所です。
子どもたちが学習するには、「安心・安全」が保障されていることが前提です。

私たち大人も、空腹…不眠…疲労困憊…人間関係が悪化していて心がざわつく…大事なものを失うかもしれなくて不安…というときに、何かに取り組んで成果を挙げることは…?とても難しいですね。
子どもも同じです。

間もなく「教職実践演習(小)」の授業がはじまります。休み時間風景です。
間もなく「教職実践演習(小)」の授業がはじまります。休み時間風景です。

授業では、教室の「安心・安全」を2つの観点から考えました。
第1に、
子どもたちの家庭背景など、教師が会っていない時間・空間に関すること。
あわせて、こども基本法や児童虐待の防止に関する法律についても学びました。
要保護児童対策地域協議会など、地域の中で子どもと子育て家族を支える仕組みがあることも学びました。
第2に、
教室の大人(せんせいになる皆さんのことです!)が、安心・安全の鍵となる人的環境であること。
教室内の人間関係、人的環境の整備について学びました。

受講生は、全員が小学校教諭免許状を取得予定です。特別支援学校教諭免許状を重ねて取得する人もおります。受講生からは、”もし教師がイライラすると子どもの安心・安全が脅かされ、それは児童の学習環境を阻害することなのか…”という気付きがありました。”余裕を失わないように気を付けよう” という 当事者意識に満ちた発見もありました。

最後に、「子ども教育学科 ディプロマ・ポリシー」を確認して、ディプロマ・ポリシーに照らして四年間の学びを終える自らを見つめました。
「言葉にならない子どもの思い」って何なのか、それを汲むことがどういうことなのか、いつの間にか理解できるようになっている、自分なりの考えをもてている自分に気付いたことと思います。

子ども教育学科ディプロマ・ポリシー

科目について

 「教職実践演習(小)」(15コマ)は小学校教職課程の最後の必修科目です。卒業を控え、教職課程で力をつけてきた歩みを「教職履修カルテ」を通して振り返り、既習事項を教育現場での活用を意識して深め、学んだあとに法令改正があった事項や新たに社会問題になっている事項を補い、小学校・特別支援学校の教員としてのはたらきに備えます。子ども教育学科では、毎年、その年の4年生の4年間を振り返り、必要な15コマ分の教授内容を吟味して授業計画を調整しています。

取得可能な資格やカリキュラム情報はこちらをクリック
取得可能な資格やカリキュラム情報はこちらをクリック

関連情報はこちら