「社会福祉の原理と政策」──わたしたちにとって「社会福祉」とは何なのか。

福祉という言葉には、社会保障や障害者支援、高齢者支援などいわゆる福祉サービスを指す以外にも、「幸福」や「豊かさ」という意味があります。そしてその幸せを達成するための仕組みを「社会福祉」と言います。幸せを追い求める気持ちや、人を支えたい、助けたいという気持ちは、誰もが少なからず持っており、人々が共に生きる社会においてお互いが支え合っていく「共生」という概念になります。わたしたちにとって「社会福祉」は身近な存在です。「原理」や「政策」など難しい言葉にとらわれがちですが、社会福祉の歴史や仕組みを知る中で一緒に考えていければと思います。

福祉という言葉には、社会保障や障害者支援、高齢者支援などいわゆる福祉サービスを指す以外にも、「幸福」や「豊かさ」という意味があります。そしてその幸せを達成するための仕組みを「社会福祉」と言います。幸せを追い求める気持ちや、人を支えたい、助けたいという気持ちは、誰もが少なからず持っており、人々が共に生きる社会においてお互いが支え合っていく「共生」という概念になります。わたしたちにとって「社会福祉」は身近な存在です。「原理」や「政策」など難しい言葉にとらわれがちですが、社会福祉の歴史や仕組みを知る中で一緒に考えていければと思います。

元田宏樹准教授 /  心理福祉学部 心理福祉学科

教えて、先生!

Q1.この授業について教えてください
「社会福祉の原理と政策」―“原理”?“政策”?普段はあまりなじみのない言葉を聞くと、「ちょっと難しそうな授業だな…」と思うかもしれません。“原理”とは、認識を成り立たせる,根本となるしくみのこと。この授業では、社会福祉がどのように形成され、どのように発展してきたのか、そして現在、福祉政策としてどのように展開されているのかについて学びを深めます。これから本学的に社会福祉を学ぶうえで、ベースになる考え方を身に着けることができます。

-----------
(シラバスより)
都道府県職員として福祉行政に携わった実務経験を活かし、福祉政策や制度について具体的事例をあげて授業を行います。
①社会福祉の原理をめぐる思想・哲学と理論を理解する。
②社会福祉の歴史的展開の過程と社会福祉の理論を踏まえ、欧米との比較によって日本の社会福祉の特性を理解する。
③社会問題と社会構造の関係の視点から、現代の社会問題について理解する。
④福祉政策を捉える基本的な視点として、概念や理念を理解するとともに、人々の生活上のニーズと福祉政策の過程を結びつけて理解する。
⑤福祉政策の動向と課題を踏まえた上で、関連施策や包括的支援について理解する。
⑥福祉サービスの供給と利用の過程について理解する。
⑦福祉政策の国際比較の視点から、日本の福祉政策の特性について理解する。
Q2. どのような学生が受講している授業ですか?
必修科目であることから、心理福祉学科の学生が一度は履修する科目です。1年次の秋学期に受講します。また、この授業は、社会福祉士・精神保健福祉士の指定科目になっています。福祉士の受験を考えている学生は予習・復習に取り組みながら正確な知識を身に着けていく必要があります。
Q3. 学生たちへメッセージをお願いします
この授業を受講した学生に「“社会福祉”って何だと思いますか?」と聞くと「困っている人を助けて、誰もが安心して暮らせる社会を作ること」「社会全体の幸福を向上するために行う施策や活動」「社会で悩みを持つ人々を、周りの人と一緒に支え合うこと」等といった回答をしてくれます。人によって捉え方はそれぞれです。

このように、大学で学ぶ講義は、何か決まりきったことを暗記するだけではなく自分なりに振り返り、自分の言葉で他人に説明できることが大切だと思います。そういう視点で授業に臨んでみてください。

聖学院大学心理福祉学部心理福祉学科では、毎年国家試験対策講座が実施され、社会福祉士や精神保健福祉士を目指す学生たちが受講しています。先日講座を見学する機会がありましたが、講師の先生の「ここ出ます!!」の言葉に、学生たちが身を乗り出していたのが印象的でした!聖学院大学心理福祉学部心理福祉学科では、授業のほかにこのような手厚いサポートが多くあり、資格を取得したい学生たちにとって、学びやすい環境を整えています。

受講した学生のコメント

PROFILE心理福祉学科 3年
古川 太一さん

元田先生の「社会福祉の原理と政策」では、日本の社会福祉の歴史や現代における社会問題とその背景などを学ぶことができます。また日本だけではなく世界各国の福祉政策についても学ぶことで、幅広い視点から社会福祉について考えることができます。 
「福祉」という言葉としてはよく聞くけれども、詳しくは知らない…という方も少なくないと思います。「福祉」とは人々が生きている限り誰もが関わる可能性がある分野です。そのような身近な存在であり、人々の生活に寄り添う「福祉」について一緒に学びましょう。

PROFILE2023年度 心理福祉学科 卒業
髙野 海宙さん

この科目では、社会福祉の歴史や現在日本で起きている社会問題について学ぶことができます。特に、国家資格である「社会福祉士」「精神保健福祉士」の指定科目となっているため、将来福祉に携わる仕事がしたいと考えている方には大切な科目となります。私は、社会福祉士資格を取得し、現在、福祉の現場で勤務していますが、この科目を履修したことにより社会福祉の全体像が見え、自身が今何に貢献するべきなのか知ることができ、仕事に対するモチベーションにも繋がっています。福祉に関する知識が少ない方でもわかるように、先生が優しく教えてくださるので、安心して受講してください。

 

写真で見る授業の様子