聖学院大学発行の『小論文のポイント』が高校に大好評―増刷して対応中
2000年以来取り組んできた「小論文」による指導、審査のノウハウの蓄積を『入試に役立つ小論文のポイント-小論文の準備・対策』という指導用小冊子にまとめました。
プレスリリース内容
2015年10月
聖学院大学(学長=清水正之、埼玉県上尾市)では2000年以来取り組んできた「小論文」による指導、審査のノウハウの蓄積を『入試に役立つ小論文のポイント-小論文の準備・対策』という指導用小冊子にまとめました。9月中旬、高校に本冊子を配付したところ、生徒の指導のためにと連日数十冊単位で送付希望が来ています。これは2020年度に向けて文科省が進める大学入試改革の動きを高校の現場が素早くとらえた動きとも思われます。

【背景】
2020年度から始まる予定の大学入学希望者学力評価テスト(仮称)に向けて、高校も変わりつつあります。記述式の問題や「合教科型」の出題が増えるなど、これまでの教科中心の「知識重視型の入試」から「志願者の意欲・能力・適性等を多面的・総合的な評価に基づく入試」へと転換しようとしています。(2014年6月大学改革実行プラン・文部科学省)
本学では2000年に受験生の可能性を多様な入試で見出していくというコンセプトを元にAO入試制度を導入し、推薦入試、一般入試とともに3形態の入試を行ってきました。その中で「考える力」と「その力のアウトプット(表現)」を見ることができる「小論文」に力を入れてまいりました。
しかし高等学校に「小論文」という教科はなく、推薦入試やAO入試で課される「志望理由書」や「レポート」の指導が十分でなく、適切なガイドブックがあまり存在しないという現状にあります。クラス担任や国語科の教員に指導の負担がかかっており、そのため、AO入試を敬遠する傾向にもあります。
そこで、本学では2000年以来取り組んできた「小論文」による指導、審査のノウハウの蓄積を指導用小冊子にまとめ、9月中旬に高校に配布したところ、生徒の指導に使いたいと連日数十冊単位で希望が来ています。このことは大学入試改革の動きを高校の現場が素早くとらえた動きとも思われます。
「入試に役立つ小論文のポイント」概要
目次
- 第1部 小論文の書き方マニュアル
- 第2部 小論文の書き方~具体例を踏まえて
- 第3部 志望理由書・自己推薦書の書き方
執筆
- 聖学院大学 熊谷芳郎(人文学部教授)
- 柴田武男(政治経済学部教授)
発行
- 聖学院大学 アドミッションセンター
発行・判型・頁数
- 判型 A4判
- 44頁
申込方法
申込みについて
冊子を希望される方には、無料にて配布します(冊子代、送料とも無料)。
下記方法でお申込みください。
- 申込方法
冊子を希望される方には無料にて配布します。
下記申込フォームより、送付先、部数等をご連絡ください。
⇒冊子申込フォーム
取材のお申し込み、お問い合わせは下記へお願いします。
聖学院大学広報課
電話(ダイヤルイン) 048-780-1707
e-mail pr@seigakuin-univ.ac.jp ホームページ https://www.seigakuin.jp
- 【聖学院大学】1988年創立。政治経済学部(政治経済学科)、人文学部(欧米文化/日本文化学科)、人間福祉学部(児童/こども心理/人間福祉学科)の3学部6学科を設置。
- 【聖学院大学大学院】1996年創立。アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科(博士前期・博士後期課程)、政治政策学研究科(修士課程)、人間福祉学研究科(修士課程)の3研究科がある。