政治経済学科 ゼミ一覧

多様なゼミの学び

多くの専門分野から選べるゼミ

2年次(専門演習)、3年次(卒業研究) と持ち上がりで継続するゼミは、多くの専門分野から選ぶことができます。1年次には、オムニバス科目「社会への扉を開く」で、それぞれの先生方の専門分野を紹介し、学生のゼミ選びを助けます。


政治学系

公共政策論【猪狩廣美 先生】

公共政策論は、社会全体で解決していかなければならない公共的課題を解決していくための取り組みを研究の対象としています。本ゼミでは、専門的知識を学びながら、現実に生じている課題をテーマに、政策研究、そして新たな政策の企画立案に挑んでいきます。


政治過程論【高橋愛子 先生】

今日の政治社会が直面するさまざまの問題を理解するためには、政治過程の具体的なダイナミズムについてリアルな認識をもつことと、現実政治を理解する際に必要とされる理念的思想的な次元における自分なりの座標軸をもつことという2つのアプローチが必要です。リアルタイムな政治トピックスをがっちり睨みながら、ロングスパンの政治ヴィジョンとの対話を深めましょう。


平和学【西海洋志 先生】

平和な世界を作っていくためには、現実を批判的に考察し、問題を発見する「洞察力」や、発見した問題を創造的に解決していく「構想力」が必要です。ゼミでは、各々のテーマを深堀しつつ、議論を通して視野を広げ、「平和」への多様な貢献の仕方を考えます。


国際政治学【宮本悟 先生】

国際社会と日本の関係やグローバルな課題に関心を持つ学生のための学習・討論の場です。国際政治の歴史や理論を探求し、学生同士で知識を共有し合いながら、共通のテーマを取り上げて、無秩序で複雑に見える国際政治を理解する方法や機会を提供し、実践的な課題解決能力や国際政治への深い洞察力を育成します。


政治哲学【森分大輔 先生】

洋の東西にまたがる近・現代の政治理論家のテクストを読み込むことを主眼とします。また、それに関連する議論をおこなうことで参加者の政治学的素養を深めていきます。主に出席者の希望を反映させて、テキストを選択しているため議論は活発です。また、そうした議論のなかから教員を含めて新しい発見をすることが少なくありません。


⬆︎トップに戻る

経済学系

財政学【長嶋佐央里 先生】

政府の経済活動である「財政」について学び、経済社会の課題に対し財政が果たすべき役割について考えるゼミです。書籍を読んで討論すること、学生が関心をもったテーマを調査し発表すること、実際の問題解決や研究を行うことを通じて、学びを深めていきます。


ミクロ経済学【方元駒 先生】

ミクロ経済学は経済学の根幹をなす分野です。このゼミでは、「マスクの転売問題」や「キーボードの配列」など面白いトピックの関連教材を一緒に読みながら、実践的なアプローチでミクロ経済学の知識を身につけることを目指します。ぜひ一緒に楽しく学びましょう!


⬆︎トップに戻る

法学系

憲法【石川裕一郎 先生】

憲法が関わる事件や裁判を取り上げ、プレゼンテーションとディスカッションを重ねることにより、リーガルマインド(物事を法的に考える能力)と様々な知的スキルを磨きます。また、教室内での勉強だけではなく、裁判傍聴ツアー、夏季合宿、懇親会などのイベントも多く実施、ゼミ生同士の親睦を深めます。


国際環境法【鈴木詩衣菜 先生】

国際社会は、地球温暖化や生物多様性の喪失など、一つの国家だけでは対応できない様々な環境問題に直面しています。ゼミでは、多様な環境条約を取り上げつつ、判例研究やフィールドワークを通じて、多角的に環境問題を解決する為の国際社会の法を検討します。


法政情報論【渡辺英人 先生】

「生活の中から見た法と行政」をテーマに、消費者保護の法と行政を学びます。私たち市民、消費者といった「生活者の視点」から法や行政の理解を深めます。第二テーマは「文系学生でもIT人材をめざす!」で、人工知能、プログラミング、データサイエンス、生成AIなどの正しい利用方法を考えていきます。


⬆︎トップに戻る

社会学系

共生社会学【春木育美 先生】

誰も排除せず、誰も差別しないインクルーシブな社会を実現するために何ができるのか。テーマ別に体験型のプロジェクトを重ね、多様性や共生について考えます。さらに、グループワークを通じて課題発見力を高め、問題解決への道筋を共に模索していきます。


地域社会論【若原幸範 先生】

ゼミ生一人ひとりの関心や問題意識を大切にしながら、地域社会についての理解を深め、地域づくりについて学びます。特に持続可能な地域社会の主体的な創り手を育む学びのあり方や、地域内外のつながり(協働や連帯)づくりのあり方を探ることを重視しています。


⬆︎トップに戻る

経営学系

経営管理【金子毅 先生】

卓越した経営管理を展開してきた松下幸之助・柳井正らの著作を検討し、その原点に存在する「人間」を考察します。そこから「就活」「就職後」のプレゼンに不可欠な対人的コミュニケーション能力を身に着けさせます。


組織行動論【八木規子 先生】

経営の重要な資源は、ひと、モノ、カネ、チエと言われます。組織行動論では、このなかの『ひと』に焦点を当てます。ひとの『多様性』が高い職場で働くために大切なことは何か?組織行動論の理論を学び、プロジェクト型演習を通して理論を実践していくゼミです。

ecalbt011_007.jpg


会計学【山田ひとみ 先生】

ビジネスパーソンにとって3種の神器と言われている「英語」「会計」「IT」。ゼミでは身近な株式会社の"会計"情報を入手し分析します。ディベートを2年・3年合同で実施。プレゼン・グループワークを通してコミュニケーション能力を養います。


⬆︎トップに戻る

情報学系

社会情報学【鄭鎬碩 先生】

驚くべき速度で新たなメディア技術が生み出されています。その新しさのみに目を奪われがちですが、社会情報学ゼミでは、それらメディアをめぐるコミュニケーションのあり方を社会的、歴史的な文脈のなかで捉えなおし、現代文化についての理解を深めていきます。


情報倫理【竹井潔 先生】

私たちは、さまざまな情報端末を使い、情報ネットワーク社会を前提とした情報社会の中で生活をしています。ゼミでは情報社会をとりまく光と闇の部分を認識し、情報化によって便益を受けている面と、問題が生じてきた情報社会の様々な課題を検討していきます。

ecalbt011_007.jpg


⬆︎トップに戻る

キリスト教社会倫理

キリスト教社会倫理【菊地順 先生】

この授業では、キリスト教の視点から、人間の生き方について学び考えます。 具体的には、アメリカの黒人問題を取り上げ、特に1950年代後半から60年代に活躍したマーティン・ルーサー・キングを中心に、その戦い、生き方について学びます。


⬆︎トップに戻る