「人の役に立ちたい」という思いを、社会と自分の将来につなぐ
社会と文化、人間の心理などの幅広い分野を学び、「人間とは何か、 幸せな社会とは何か」をトータルに考えながら、自分の進路を探していくのが人間福祉学科という学科の特色です。学習と研究、体験を通して、自治体・企業・ 病院・福祉施設などさまざまな場面で人をサポートできる人材を育てます。社会福祉士、精神保健福祉士、認定心理士など専門職の資格取得も目指せます。
*2018年4月の組織改正により、人間福祉学部人間福祉学科は、こども心理学科と統合されて心理福祉学部心理福祉学科になります。このため、人間福祉学科としての学生募集は行っていません。
進学をご検討の方は、心理福祉学部心理福祉学科のページをあわせてご覧ください。
NEWS
- 2019.7.8 心理福祉学科News
- 2019.2.26 心理福祉学科News
学科長メッセージ

人間福祉学科長 中谷 茂一
人間福祉学科は、福祉と心理を中心に、人と社会をトータルに学ぶ学科です。
入学した学生は、4年間をかけて、人と社会について考え、体験し、その中で自分の適性を見きわめ、進路を探しながら、より専門的に学んでいきま す。そして卒業時には、子どもから高齢者まで、健康な人もそうでない人も、ともに生きる社会、つまり真の福祉社会の実現に貢献できる"福祉人"となって巣立っていきます。その中には、社会福祉や精神保健福祉の国家資格を得て専門職に就く人、一般企業や官公庁で人を支え、サポートする職業に就く人、大学院に 進んでさらに学びを深める人などがいます。
卒業後の進路はさまざまですが、人間福祉学科での学びは福祉の心をはぐくみ、一人一人のかけがえのない生涯を形成する基礎となっています。
学科の特色

「人の役に立ちたい」という思いを、社会と自分との将来につなぐ
さまざまな世代、さまざまな環境にいる人々が互いの違いを認めあい、尊重しあいながら、前向きに生きてゆける社会の実現に向けて、人と社会を理解するためのカリキュラムを用意。社会福祉学と心理学をベースに現代社会の課題を見出し、誰もがともに幸せに生きる社会をめざすための知識や技術を学びます。その学びが、やさしい街づくりや温かい人間関係の形成、将来の社会での活躍につながっていきます。
人と社会
「人とともにあること」を実感できる社会の創造。
互いの違いを認めあい、尊重しあい、主体的に生きていける社会の実現をめざして、一人ひとりが真に豊かに暮らしていける、「共生社会」の意義と実現について学びます。
福祉
「人がともに生きていくためには」という問いにつねに立ち返りながら、人を育む福祉社会を築く方法を学びます。理論の習得や実践的な技術を身につけるとともに、広い視野から人間と福祉の本質を学びます。
心理
心理学の知識や技術は医療や福祉、一般企業など、さまざまな場面で応用されています。心理学を学ぶことで自分自身を見つめ、他者を理解するとともに、コミュニケーションの力をつけ、人を深く理解していきます。

学科の学び
いろいろな学科があって選択に迷ってしまうけど、どこが違うのだろう。その学科が力を入れていることやカリキュラムが知りたい。

教員紹介
先生は学生とどう向き合い、何を目指して教えてくれるのだろう。この分野に進むために役立つ「オススメの1冊」も教えてほしい。

ゼミ一覧
高校には無かった「ゼミ」って、いかにも大学生らしい感じがする。何年次から学べるの? どんなテーマのゼミがあるのかな?

授業ピックアップ
基礎から専門科目まで、講義や体験的な授業が幅広くあるみたい。「こんな事も学ぶの?」って、ちょっと意外な授業もあるらしい。

トピックス
なぜ「面倒見の良い大学」「入って伸びる大学」と評価されているの? その学科ならではの特色ある取り組みも知りたい。

学生の活躍
人間福祉学科では、学生たちが授業以外でも学びを生かした活動を積極的に行っています。
カリキュラム

資格・就職
取得できる資格
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
- 認定心理士(日本心理学会が認定する資格)
- 社会福祉主事任用資格
- 高等学校教諭一種免許状(福祉)
- 児童指導員任用資格 ※1
- 図書館司書資格
- 学校図書館司書教諭資格
- 日本語教師資格 ※2
- 小学校英語指導者資格 ※3
- 公認心理士(国家試験受験資格)準備中

- 児童福祉施設(児童養護施設など)で「児童指導員」として勤務する際に必要となる資格
- 国家資格ではないが「日本語教員養成課程」で必要科目を修得すると修了証明書取得可
- 小学校英語指導者認定協議会(J-SHINE)認定
想定される進路
- 地方自治体
- 福祉 施設・福祉機関
- 病院
- 学校
- 教育機関(高校教諭・スクールソーシャルワーカーなど)
- 一般企業・福祉関連企業
- 公務員
- NPO・NGO
- 大学院進学
入試情報

一般入試
【2科目受験】C日程:2/28、D日程:3/14
【小論文・面接】E日程:3/23、特別:3/25

AO入試
講義を受けて合格、レポートを書いて合格、英検準2級で合格!
講義型Ⅵ期:2/28、英語特別Ⅵ期:3/14

推薦入試
書類審査、小論文、面接の試験です。
公募推薦入試・・・1期:11/12、2期:12/17