人と社会を深く理解し「共に生きる」こころを養う

心理福祉学科では、心理学と福祉学を関連付けて学びます。独立する2つの学問により養われる多面的な視点を持って、人に寄り添い、その人らしい人生の実現を支援して、共に生きる社会を目指します。心理学と福祉学は、どちらも人と心理・社会的課題を探究するため、学びを通して自分自身の発見にもつながります。また、それらの専門知識を持つ人は、心理・社会的課題に直面することが多い現代社会のさまざまな場面で求められています。大学での学びを社会に活かすことや資格取得・大学院進学を学科を挙げて応援します。

NEWS

  1. 1
  2. 2
  3. 3

SHINRIFUKUSHItokusetsu_banner400.jpg
心理福祉学科スペシャルサイトもぜひご覧ください(バナーをクリック)

教員紹介

学科の特徴

  • 共に生きる社会の実現と人の幸せを考える
    心理と福祉はどちらも、社会的な課題を抱える人を対象とします。専門的な知識や技術を用いて共に生きる社会の実現を目指し、人の幸せを考えます。

  • 各分野を超えた幅広い視野を獲得
    社会に出ると、さまざまな背景を持つ人と出会います。そのため学生が学びを通して、多様な社会や価値観に接し、視野を広げられるよう配慮した授業を展開します。

  • 心理と福祉を関連付けて学び自らの専門性を高める
    心理と福祉に関わる仕事は、それらを関連付けた対応が必要です。そのため、一般的に異なる学部・学科で学ぶ心理学と福祉学を、同一学科で学べるようにしています。

  • 自分の人生を豊かにするための学び
    心理学・福祉学は、学問としてはどちらも人間理解を目的とします。心理や福祉分野に限らず、社会で人と接する場面において、自己理解や他者理解の素養となります。

資格取得はもちろん、幅広く活躍できる力を養います。

資格取得をめざすのであれば、ソーシャルワーカーとなる「社会福祉士」「精神保健福祉士」、心理の専門職である「公認心理師」(いずれも国家試験受験資格)などの選択肢があります。国家試験合格に向けた学科独自のプログラムも用意します。もちろん、資格にこだわらず、ゆっくりと幅広い学びを選択することもできます。

社会が求める「心のケア」を学びます。

災害や事件・事故、いじめなどにあった人はもちろん、ストレスの多い現代社会では多くの人が心の問題に苦しんでいます。心理学の専門知識や技能を身につけることによって、自分を知り、他者を知り、ケアすることを学びます。

人と社会を理解し、寄り添い、支えることの意味を考えます。

人と社会についての理解を深め、「地域とつながる 」「人が人として出会う 」「いまを真剣に生きる 」ことの意味を考えます。聖学院教育憲章にうたわれている「Only one for others」の精神に基づき、ボランティア論、ボランティア実践論などの講義やさまざまな体験学習を通して、人に奉仕する精神を学び、体得します。

一般企業や公務員など分野を超えて社会貢献が可能です。

~先輩たちが実証する「入って伸びる大学」の幅広さ~
現代人の心の課題を学び、「福祉のこころ」を身につけた卒業生は、企業や官公庁などさまざまな分野で活躍することができます。心理福祉学科の母体である「こども心理学科」と「人間福祉学科」の卒業生は、カウンセリングやコミュニケーションのスキルを生かして、小売業や商社、製造業といった一般企業、NPOやNGOなどでも活躍しています。心理学や福祉の専門職以外にも、お互いを尊重し支えあう「そっと寄り添う姿勢」「福祉のこころ」は社会から必要とされているからです。もちろん、福祉関係の施設・機関・団体で専門職として活躍している卒業生はたくさんいます。

被災地の子どものこころのケア

~復興支援ポランティアを継続~
東日本大震災発生後、ポランティア活動支援センターが発足、岩手県釜石市へのボランティアスタディツアーが年に約3回行われています。学生が主体的に企画し、子どもと一緒に遊ぶボランティアなどを通して、被災地での「子どものこころのケア」について実践的に学びます。

カリキュラム

資格・就職

主な資格

  • 公認心理師(国家試験受験資格) ※1
  • 社会福祉士(国家試験受験資格)
  • 精神保健福祉士(国家試験受験資格)
  • 認定心理士(日本心理学会が認定する資格)
  • 社会福祉主事任用資格
  • 児童指導員任用資格 
  • 児童福祉司任用資格(1年以上の実務経験)
  • 図書館司書資格
  • 日本語教員資格 ※2

※1:大学院修了もしくは実務経験を経て受験できます。

※2:国家資格ではありませんが、「日本語教員養成課程」で必要科目を修得することで
    本大学の修了証明書が取得可能になります。

想定される進路

  • 一般企業
  • 公務員
  • 福祉関連企業
  • 福祉施設・福祉機関
  • 児童・子育て支援施設
  • 病院等医療機関
  • 学校等教育機関
  • NPO・NGO
  • 大学院進学
                    など
参考:心理福祉学科 2022年3月卒業生データ
参考:心理福祉学科 2022年3月卒業生データ

ゼミ紹介

家族心理学

【人間理解を養い、現実生活に役立つ知識を身につける。】
家族心理学と家族療法を学び、2年間かけて「 しつけの問題」など各自が選んだテーマで卒業論文を書きます。

カウンセリング論

【「ひと」と「コミュニケーション」について体験的に理解します。】
心理学など、「 ひと」に関する研究テーマを、自ら問題意識をもって関連するトピックを調べ、まとめ、発表しながら研究方法の基礎とコミュニケーションのスキルを身につけます。

子ども家庭論

【子どもや家族に関連するテーマで調査、発表します。】
家族社会学関連領域、子ども虐待などのテーマを自分で設定。 資料の収集・検討やボランティア、見学などから導き出された考えをまとめた上で発表し、全員でディスカッションを行います。

精神保健福祉論

【「こころ」を「 ひと」と「社会」の関係のなかで学びます。】
精神保健福祉についてソーシャルワークの視点から、学生の関心のあ るテーマについて探求していきます。どのようなテーマにも「ひと」がいて、そこに「こころ」がうごめき、背景にある「社会」が見えてきます。

授業ピックアップ

基礎から専門科目まで、講義や体験的な授業が幅広くあるみたい。「こんな事も学ぶの?」って、ちょっと意外な授業もあるらしい。

学生インタビュー