学部・学科

聖学院大学の学び方

先生との距離感って?

「伸びたい気持ち」を見逃さないのが聖学院大学の先生たち。
授業の基本は話しやすい「少人数教育」。
先生ひとりに対して学生30人以下の授業が多くあるので、
互いの顔を見ながら、率直な意見交換ができます。

企業人として、公務員として
活躍する将来を目指すなら

政治経済学部 政治経済学科

「政治学」「経済学」「法学」「社会学」「経営学」「情報学」の6つの専門分野と合わせて、複数の分野を連携させた学際領域も充実しています。特に、国際社会の平和を求めるグローバルな領域や、地域社会を活性化するまちづくりを考えるローカルな領域に、各専門分野からアプローチできる力を重視します。SDGsの推進は政治経済学科での学びと関わりが深く、授業の中でも扱われます。「公務員試験対策プログラム」など、資格のためのカリキュラムも充実。

政治経済学科ページへ

企業人として、公務員として
活躍する将来を目指すなら

政治経済学部 政治経済学科

「政治学」「経済学」「法学」「社会学」「経営学」「情報学」の6つの専門分野と合わせて、複数の分野を連携させた学際領域も充実しています。特に、国際社会の平和を求めるグローバルな領域や、地域社会を活性化するまちづくりを考えるローカルな領域に、各専門分野からアプローチできる力を重視します。SDGsの推進は政治経済学科での学びと関わりが深く、授業の中でも扱われます。「公務員試験対策プログラム」など、資格のためのカリキュラムも充実。

政治経済学科ページへ

国際的な感性を活かした仕事を目指すなら

人文学部 欧米文化学科

欧米文化学科は、現代社会の中でなお大きな役割を果たしているアメリカ・ヨーロッパ文化を学ぶことを通じて、グローバル社会を考察する批判的思考力と、世界にむけて積極的に活動する行動力を併せ持った人材を育成したいと考えています。そのために、歴史、思想、芸術など欧米社会が築いてきた文化に関わる学びと、グローバル社会に必須のコミュニケーションに関わる学びという二つの軸にもとづいた、総合的な教育を行っています。

欧米文化学科ページへ

国際的な感性を活かした仕事を目指すなら

人文学部 欧米文化学科

欧米文化学科は、現代社会の中でなお大きな役割を果たしているアメリカ・ヨーロッパ文化を学ぶことを通じて、グローバル社会を考察する批判的思考力と、世界にむけて積極的に活動する行動力を併せ持った人材を育成したいと考えています。そのために、歴史、思想、芸術など欧米社会が築いてきた文化に関わる学びと、グローバル社会に必須のコミュニケーションに関わる学びという二つの軸にもとづいた、総合的な教育を行っています。

欧米文化学科ページへ

図書館司書、国語科教員、日本語教員として
活躍する卒業生も多数

人文学部 日本文化学科

日本文化学科では、古代から現代まで日本で発展した文化の諸相を考察し、それを担った人間への理解を深めます。日本文化の本質を探るにあたり「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」を切り口にするとともに、グローバルな視点により固有の価値を評価する点が特徴です。また華道や落語など伝統的文化を体験し、その魅力を感じ取ることも大切にしています。

日本文化学科ページへ

図書館司書、国語科教員、日本語教員として
活躍する卒業生も多数

人文学部 日本文化学科

日本文化学科では、古代から現代まで日本で発展した文化の諸相を考察し、それを担った人間への理解を深めます。日本文化の本質を探るにあたり「文学・語学」「歴史・思想」「文化論・比較文化」を切り口にするとともに、グローバルな視点により固有の価値を評価する点が特徴です。また華道や落語など伝統的文化を体験し、その魅力を感じ取ることも大切にしています。

日本文化学科ページへ

子どもを知り、自分を知り、世界を知る

人文学部 子ども教育学科

【2023年4月より、人文学部「児童学科」は「子ども教育学科」へ名称変更予定】子ども教育学科は、子どもの言葉、行動、心理などを理解することを学びの第一歩とします。保育士や幼稚園教諭、小学校教諭や特別支援学校教諭などの資格・免許状を取得する課程も、採用試験の対策だけに偏らず、子どもの世界を理解し、専門的な知識・技術を身に付けた大人がどのように関わり、一人ひとりの個性を育てるかという点を重視します。言葉の力を大切にしながら、言葉だけでは通じ合えない子どもと向き合う力は社会や企業からも注目され、卒業後の進路は保育・教育職に限らず、多様な職種に広がっています。

子ども教育学科ページへ

子どもを知り、自分を知り、世界を知る

人文学部 子ども教育学科

【2023年4月より、人文学部「児童学科」は「子ども教育学科」へ名称変更予定】子ども教育学科は、子どもの言葉、行動、心理などを理解することを学びの第一歩とします。保育士や幼稚園教諭、小学校教諭や特別支援学校教諭などの資格・免許状を取得する課程も、採用試験の対策だけに偏らず、子どもの世界を理解し、専門的な知識・技術を身に付けた大人がどのように関わり、一人ひとりの個性を育てるかという点を重視します。言葉の力を大切にしながら、言葉だけでは通じ合えない子どもと向き合う力は社会や企業からも注目され、卒業後の進路は保育・教育職に限らず、多様な職種に広がっています。

子ども教育学科ページへ

心理学と社会福祉の専門知識をもち、人に寄り添い、総合的に支援できるスペシャリストに

心理福祉学部 心理福祉学科

心理福祉学科では、心理学と福祉学を関連付けて学びます。独立する2つの学問により養われる多面的な視点を持って、人に寄り添い、その人らしい人生の実現を支援して、共に生きる社会を目指します。心理学と福祉学は、どちらも人と心理・社会的課題を探究するため、学びを通して自分自身の発見にもつながります。また、それらの専門知識を持つ人は、心理・社会的課題に直面することが多い現代社会のさまざまな場面で求められています。大学での学びを社会に活かすことや資格取得・大学院進学を学科を挙げて応援します。

心理福祉学科ページへ

心理学と社会福祉の専門知識をもち、人に寄り添い、総合的に支援できるスペシャリストに

心理福祉学部 心理福祉学科

心理福祉学科では、心理学と福祉学を関連付けて学びます。独立する2つの学問により養われる多面的な視点を持って、人に寄り添い、その人らしい人生の実現を支援して、共に生きる社会を目指します。心理学と福祉学は、どちらも人と心理・社会的課題を探究するため、学びを通して自分自身の発見にもつながります。また、それらの専門知識を持つ人は、心理・社会的課題に直面することが多い現代社会のさまざまな場面で求められています。大学での学びを社会に活かすことや資格取得・大学院進学を学科を挙げて応援します。

心理福祉学科ページへ

キャンパスライフ

自分らしく伸び伸びと

楽しく学んで、私の「なりたい」を見つけられる。そんな聖学院大学の在学生や卒業生を紹介するのが、この「SEIGAKUIN MOOK」です。

就職・資格取得

聖学院大学で描く未来

聖学院大学のキャリアサポートは、
学生一人ひとりの人生観や職業観を視野に入れた指導を行い、
自分にとって「働く」ことの真の意味を理解し、
社会人としての心構えを身につけられるよう支援しています。
「就職試験対策講座」「内定GET講座」「学内会社研究会・説明会」や、
学部学科別のプログラムも充実しています。

top_career_1000_480.jpg
出会いが紡ぐ、物語。聖学院大学のキャリアサポート特設ページ

先輩たちの内定先

取得可能資格

※ 以下のマークがついた資格は、一部の学科で取得可能です。

  • 欧米文化
  • 日本文化
  • 子ども教育
  • 心理福祉
  • 高等学校教諭1種

    高等学校教諭1種

    高等学校の教諭になるために必要な資格です。
    教職課程で定められた単位を修得すると、免許状が取得できます。
    (科目は学科によって異なります)。なお、実際に教諭となるには、さらに都道府県の教育委員会や私立高校などの採用試験に合格することが必要となります。

    欧米文化学科: 英語
    日本文化学科: 国語

  • 中学校教諭一種

    中学校教諭一種

    中学校の教諭になるために必要な資格です。
    教職課程で定められた単位を修得すると、免許状が取得できます(科目は学科によって異なります)。
    なお、実際に教諭となるには、さらに都道府県の教育委員会や私立中学などの採用試験に合格することが必要となります。

    欧米文化学科: 英語
    日本文化学科: 国語

  • 小学校教諭一種

    小学校教諭一種

    小学校の教諭になるために必要な資格です。児童学科で定められた単位を取得すると、免許状が取得できます。なお、実際に小学校教諭となるには、さらに都道府県の教育委員会や私立小学校などの採用試験に合格することが必要となります。

    子ども教育学科で取得可能です

  • 幼稚園教諭一種

    幼稚園教諭一種

    幼稚園の教諭になるために必要な資格です。
    一種免許は、幼稚園の経営管理を行うために必要となるものです。
    最近では幼稚園を基盤とした地域の子育て支援を担う役割も求められるようになりました。
    なお、実際に教諭として働くには、採用試験に合格することが必要です。

    子ども教育学科で取得可能です

  • 特別支援学校教諭1種

    特別支援学校教諭1種

    知的障害児、肢体不自由児、病弱児など特別な教育的ニーズのある子どもたちを対象に教育を行なうことができる能力をもつ教員が有する教員免許状です。
    特別 支援学校はもちろんですが、小・中学校の普通学級、特別支援学級、などでも教育に当たります。
    LD(学習障害)やADHD(多動性障害)、高機能自閉症 等、発達障害のある幼児児童生徒に対する指導や教育上のアドバイス等も行ないます。

    子ども教育学科で取得可能です

  • 保育士

    保育士

    保育所で保育士として働くために必要な国家資格です。
    そのほかにも託児所、児童養護施設、児童支援センター、障害児施設などで働く際に有効な資格です。
    児童学科で保育実習などの必要科目を修得すると資格が取得できます。なお、実際に仕事に就くには採用試験に合格しなければなりません。

    子ども教育学科で取得可能です

  • 小学校英語指導者

    小学校英語指導者

    英語教育が小学校で必修化されることを受けて、その専門家としての英語指導者の確保が求められています。
    欧米文化学科の「児童英語教育」の必要科目を修得すると、小学校英語指導者認定協議会(略称:J-SHINE)の小学校英語指導者の資格が認定されます(人数制限科目の履修は欧米文化学科の学生が優先されます)。

  • 日本語教師

    日本語教師

    国際社会における日本の存在意義の高さを反映し、日本語を学びたいと希望する外国人が増えています。
    日本語教員は法的な資格ではありませんが、日本文化学科の「日本語教員養成講座」で必要科目を修得すると、卒業時に修了証明書が取得できます。

  • 図書館司書

    図書館司書

    図書館司書は、図書館法に基づく情報のスペシャリストであり、メディアの収集・整理・提供や読書の案内と指導、情報検索の代行などを行います。
    公共図書館のほか、大学図書館、専門図書館、一般企業の資料室などで働くことができます。
    図書館情報学課程に定められた単位を修得することで取得できます。

  • 学校図書館司書教諭

    学校図書館司書教諭

    学校の図書館で、生徒や教員のための図書・視聴覚教育資料などを収集・整理・保管するスペシャリストが学校図書館司書教諭です。
    現在は各学校に司書教諭を置くことが法律で定められています。
    教員免許の取得者が修得可能で、在学中に必要な科目を修得しなければなりません。

  • 公認心理師(国家試験受験資格)

    公認心理師(国家試験受験資格)

    心理職の国家資格「公認心理師※」養成に対応予定です。

    ※公認心理師の国家試験受験資格を取得するには、大学での課程に加え、大学院で公認心理師となるための課程を修了するか、大学卒業後に一定の実務経験を得ることが必要です。

    心理福祉学科で取得可能です

  • 社会福祉士(国家試験受験資格)

    社会福祉士(国家試験受験資格)

    社会福祉士は、福祉事務所や児童相談所、身体障害者施設などで、身体障害者や高齢者などの相談役として指導や助言を行う専門家です。人間福祉学科で必要な単位を修得すれば、その国家試験の受験資格を得ることができます。

    心理福祉学科で取得可能です

  • 精神保健福祉士(国家試験受験資格)

    精神保健福祉士(国家試験受験資格)

    精神保健福祉士は、医療機関や社会復帰施設などで精神障害者が社会復帰を果たすための相談や訓練などの援助を行う仕事に就くための資格です。
    人間福祉学科で必要な単位を修得すれば、その国家試験の受験資格を得ることができます。

          

    心理福祉学科で取得可能です

  • 認定心理士(日本心理学会が認定する資格)

    認定心理士(日本心理学会が認定する資格)

    心理学の専門家として働くために必要な最小限の標準的基礎学力と技能を修得したものに日本心理学会が認定する資格です。
    心理福祉学科で心理学、心理学研究法、心理学実験実習などの、臨床社会心理学関係科目を36単位以上修得すれば取得できます。

  • 社会福祉主事任用資格

    社会福祉主事任用資格

    社会福祉主事は一般にケースワーカーと呼ばれ、福祉事務所などの行政機関で、福祉サービスを利用する人の相談・保護・指導などの業務に就きます。
    公務員として働くことで初めて効力が発揮される「任用資格」で、心理福祉学科等で開講している科目を修得することで取得できます。

  • 社会教育主事任用資格

    社会教育主事任用資格

    社会教育の専門職。都道府県および市町村教育委員会の事務局で、様々な教育・文化事業の企画・実施に加え、社会教育・生涯学習行政についての専門的な仕事を担います。法律で指定された科目を修得し、指定条件を満たすことで取得できます。教育委員会に勤務することで初めて称することができる「任用資格」です。

  • 児童指導員任用資格

    児童指導員任用資格

    児童養護施設、障害児施設で児童の生活指導を行う児童指導員として採用されるために必要な厚生労働省が定めた資格です。

  • 児童福祉司任用資格

    児童福祉司任用資格

    児童福祉司とは、児童福祉法において定められている任用資格です。児童相談所に置かれる職員で、児童の保護その他児童の福祉に関する事項について相談に応じ、専門的技術に基づいて必要な指導を行います。

  • 社会調査士

    社会調査士

    社会調査の基礎能力を有する専門家です。 調査企画から報告書作成までの社会調査の全過程を学習することにより、基本的な調査方法や分析手法の妥当性、またその問題点を指摘することができます。

高等学校教諭1種
(国語、英語)

高等学校の教諭になるために必要な資格です。
教職課程で定められた単位を修得すると、免許状が取得できます。
(科目は学科によって異なります)。なお、実際に教諭となるには、さらに都道府県の教育委員会や私立高校などの採用試験に合格することが必要となります。

欧米文化学科: 英語
日本文化学科: 国語

中学校教諭一種
(国語、英語)

中学校の教諭になるために必要な資格です。
教職課程で定められた単位を修得すると、免許状が取得できます(科目は学科によって異なります)。
なお、実際に教諭となるには、さらに都道府県の教育委員会や私立中学などの採用試験に合格することが必要となります。

欧米文化学科: 英語
日本文化学科: 国語

小学校教諭一種

小学校の教諭になるために必要な資格です。
児童学科で定められた単位を取得すると、免許状が取得できます。
なお、実際に小学校教諭となるには、さらに都道府県の教育委員会や私立小学校などの採用試験に合格することが必要となります。

子ども教育学科で取得可能です

幼稚園教諭一種

幼稚園の教諭になるために必要な資格です。
一種免許は、幼稚園の経営管理を行うために必要となるものです。
最近では幼稚園を基盤とした地域の子育て支援を担う役割も求められるようになりました。
なお、実際に教諭として働くには、採用試験に合格することが必要です。

子ども教育学科で取得可能です

特別支援学校教諭1種

知的障害児、肢体不自由児、病弱児など特別な教育的ニーズのある子どもたちを対象に教育を行なうことができる能力をもつ教員が有する教員免許状です。
特別 支援学校はもちろんですが、小・中学校の普通学級、特別支援学級、などでも教育に当たります。
LD(学習障害)やADHD(多動性障害)、高機能自閉症 等、発達障害のある幼児児童生徒に対する指導や教育上のアドバイス等も行ないます。

子ども教育学科で取得可能です

保育士

保育所で保育士として働くために必要な国家資格です。
そのほかにも託児所、児童養護施設、児童支援センター、障害児施設などで働く際に有効な資格です。
児童学科で保育実習などの必要科目を修得すると資格が取得できます。なお、実際に仕事に就くには採用試験に合格しなければなりません。

子ども教育学科で取得可能です

小学校英語指導者

英語教育が小学校で必修化されることを受けて、その専門家としての英語指導者の確保が求められています。
欧米文化学科の「児童英語教育」の必要科目を修得すると、小学校英語指導者認定協議会(略称:J-SHINE)の小学校英語指導者の資格が認定されます(人数制限科目の履修は欧米文化学科の学生が優先されます)。

日本語教師

国際社会における日本の存在意義の高さを反映し、日本語を学びたいと希望する外国人が増えています。
日本語教員は法的な資格ではありませんが、日本文化学科の「日本語教員養成講座」で必要科目を修得すると、卒業時に修了証明書が取得できます。

図書館司書

図書館司書は、図書館法に基づく情報のスペシャリストであり、メディアの収集・整理・提供や読書の案内と指導、情報検索の代行などを行います。
公共図書館のほか、大学図書館、専門図書館、一般企業の資料室などで働くことができます。
図書館情報学課程に定められた単位を修得することで取得できます。

学校図書館司書教諭

学校の図書館で、生徒や教員のための図書・視聴覚教育資料などを収集・整理・保管するスペシャリストが学校図書館司書教諭です。
現在は各学校に司書教諭を置くことが法律で定められています。
教員免許の取得者が修得可能で、在学中に必要な科目を修得しなければなりません。

公認心理師(国家試験受験資格)

心理職の国家資格「公認心理師※」養成に対応予定です。

※公認心理師の国家試験受験資格を取得するには、大学での課程に加え、大学院で公認心理師となるための課程を修了するか、大学卒業後に一定の実務経験を得ることが必要です。

心理福祉学科で取得可能です

社会福祉士(国家試験受験資格)

社会福祉士は、福祉事務所や児童相談所、身体障害者施設などで、身体障害者や高齢者などの相談役として指導や助言を行う専門家です。心理福祉学科で必要な単位を修得すれば、その国家試験の受験資格を得ることができます。

心理福祉学科で取得可能です

精神保健福祉士(国家試験受験資格)

精神保健福祉士は、医療機関や社会復帰施設などで精神障害者が社会復帰を果たすための相談や訓練などの援助を行う仕事に就くための資格です。
心理福祉学科で必要な単位を修得すれば、その国家試験の受験資格を得ることができます。

      

心理福祉学科で取得可能です

認定心理士(日本心理学会が認定する資格)

心理学の専門家として働くために必要な最小限の標準的基礎学力と技能を修得したものに日本心理学会が認定する資格です。
心理福祉学科で心理学、心理学研究法、心理学実験実習などの、臨床社会心理学関係科目を36単位以上修得すれば取得できます。

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事は一般にケースワーカーと呼ばれ、福祉事務所などの行政機関で、福祉サービスを利用する人の相談・保護・指導などの業務に就きます。
公務員として働くことで初めて効力が発揮される「任用資格」で、心理福祉学科等で開講している科目を修得することで取得できます。

社会教育主事任用資格

社会教育の専門職。
都道府県および市町村教育委員会の事務局で、様々な教育・文化事業の企画・実施に加え、社会教育・生涯学習行政についての専門的な仕事を担います。
法律で指定された科目を修得し、指定条件を満たすことで取得できます。
教育委員会に勤務することで初めて称することができる「任用資格」です。

児童指導員任用資格

児童養護施設、障害児施設で児童の生活指導を行う児童指導員として採用されるために必要な厚生労働省が定めた資格です。

児童福祉司任用資格

児童福祉司とは、児童福祉法において定められている任用資格です。児童相談所に置かれる職員で、児童の保護その他児童の福祉に関する事項について相談に応じ、専門的技術に基づいて必要な指導を行います。

社会調査士

社会調査の基礎能力を有する専門家です。 調査企画から報告書作成までの社会調査の全過程を学習することにより、基本的な調査方法や分析手法の妥当性、またその問題点を指摘することができます。

目指せる資格

めざす資格の取得に向けた講座を開講しています。

Microsoft Office Specialist
(Word/Excel/PowerPoint)対策講座

マイクロソフト社が提供する世界共通のパソコン資格認定制度で、Word・Excelの操作スキルを証明します。分野に関わらず必ず役に立つ資格です。

Microsoft Office Specialist
(Word/Excel/PowerPoint)
対策講座

マイクロソフト社が提供する世界共通のパソコン資格認定制度で、Word・Excelの操作スキルを証明します。分野に関わらず必ず役に立つ資格です。

筆記試験対策講座

3年生を対象に企業採用試験(SPI2)の筆記対策・公務員対策として徹底的に基礎を学びます。筆記試験が苦手な学生にも好評を得ている講座です。

筆記試験対策講座

3年生を対象に企業採用試験(SPI2)の筆記対策・公務員対策として徹底的に基礎を学びます。筆記試験が苦手な学生にも好評を得ている講座です。

介護初任者研修

介護職員としての基礎的な知識・技能を学ぶ講座。
介護福祉の事業所の求人の多くが「初任者研修修了以上」を求めています。介護業界、福祉業界への就職に有利な資格です。

介護初任者研修

介護職員としての基礎的な知識・技能を学ぶ講座。
介護福祉の事業所の求人の多くが「初任者研修修了以上」を求めています。介護業界、福祉業界への就職に有利な資格です。

公務員対策講座

公務員試験に強い予備校の専門講師から学び、公務員試験合格に向けた最短距離の方法で懇切丁寧に導きます。毎年本講座から市役所・警察・消防・公立保育園・幼稚園など多数合格者を輩出している人気講座です。

公務員対策講座

公務員試験に強い予備校の専門講師から学び、公務員試験合格に向けた最短距離の方法で懇切丁寧に導きます。毎年本講座から市役所・警察・消防・公立保育園・幼稚園など多数合格者を輩出している人気講座です。

2023年度 試験日程

選べる入試

Instagram