学科プログラム:フィンランド福祉研修

人間福祉学科の2016年度北欧研修プログラム、「フィンランド福祉研修」についてレポートします。

【番外編】公共交通機関の利用

今回の福祉研修旅行の魅力の一つは公共交通機関の利用でした。利用した交通手段を順に振り返ってみます。

成田空港からFINAIRで一路ヘルシンキへ
成田空港からFINAIRで一路ヘルシンキへ
ヘルシンキに無事到着。専用バスでホテルへ
ヘルシンキに無事到着。専用バスでホテルへ
フィンランドは車両右側通行
フィンランドは車両右側通行
トラム(路面電車)が町中を走っています
トラム(路面電車)が町中を走っています
行く先によっては、路線バスの方が便利
行く先によっては、路線バスの方が便利
鉄道にも乗りました!
鉄道にも乗りました!
プライオリティスペースはこんな感じ:車いす用&ベビーカー用!
プライオリティスペースはこんな感じ:車いす用&ベビーカー用!
ヘルシンキの地下鉄。仮想敵国からの核攻撃に備えて作られたシェルターの役割があり、食料も備蓄されています
ヘルシンキの地下鉄。仮想敵国からの核攻撃に備えて作られたシェルターの役割があり、食料も備蓄されています
ヘルシンキの地下鉄は深い!地下鉄構内はとても広く、天井には世界各地の名前と方角が示されています。
ヘルシンキの地下鉄は深い!地下鉄構内はとても広く、天井には世界各地の名前と方角が示されています。
キンシャサ(アフリカ中部の大都市)を示しています。
キンシャサ(アフリカ中部の大都市)を示しています。

【その6】施設見学の様子

「フィンランド福祉研修」の第6弾です。

引き続き施設見学の様子をご紹介します。
ヘルシンキ市内の精神障がい者の方を対象にした入居サービスを提供している「スカルッピ」です。
統合失調症、薬物依存症の疾患がある方が入居しています。

ヘルシンキ中央駅から3駅の距離、30分で到着しました。住宅街に溶け込んだ佇まいです。
ヘルシンキ中央駅から3駅の距離、30分で到着しました。住宅街に溶け込んだ佇まいです。
朝は服薬があるため、起きることが苦手な方はスタッフが起こしてくれるそうです。フィンランドでは、自分の生活を自分で選ぶことが権利として保障されています。日中は、学校や仕事等、自分で生活を考えて暮らしています。「どのように生活をしたいか」を一緒に考えることがスタッフの大切な仕事です。
朝は服薬があるため、起きることが苦手な方はスタッフが起こしてくれるそうです。フィンランドでは、自分の生活を自分で選ぶことが権利として保障されています。日中は、学校や仕事等、自分で生活を考えて暮らしています。「どのように生活をしたいか」を一緒に考えることがスタッフの大切な仕事です。
洗濯機はドラム式です。
洗濯機はドラム式です。

★参加した学生のコメント★

到着するまでどこが目的地なのか分からないほど街に溶け込んでいました。室内には鯉がいたりのんびりした空気が流れていて、とてもアットホームなグループホームという印象でした。
 

【その5】職業教育学校「オムニア(OMNIA)」見学

「フィンランド福祉研修」の第5弾です。

今回ご紹介する施設は、職業教育学校「オムニア(OMNIA)」です。
フィンランドの教育システムは、就学前教育(6歳まで)と義務教育(7歳-16歳)が基礎にあり、その後は高校に進学するか、オムニアのような職業教育学校に進学するか、選択することができます。また、職業教育学校では義務教育を修了した若者だけでなく、社会人や退職者なども自らの知識や技術の向上を目指して学んでいます。
今回の研修では、様々な職業教育の中から「ラヒホイタヤ」という保健・福祉・医療分野(介護や保育など)にまたがる共通資格を取得するプロセス等について教えてもらいました。

オムニアはエスポー市(ヘルシンキの北側)にあります。この時期は、まだまだ雪がたくさん積もっていました。
オムニアはエスポー市(ヘルシンキの北側)にあります。この時期は、まだまだ雪がたくさん積もっていました。
ラヒホイタヤの教育(実習を含む)を担当している先生から、資格の内容や資格取得のプロセス等を伺いました。ラヒホイタヤは、日本のような国家試験(筆記試験)ではなく、実習の評価(実習中の仕事ぶり)で取得が認められる仕組みになっています。
ラヒホイタヤの教育(実習を含む)を担当している先生から、資格の内容や資格取得のプロセス等を伺いました。ラヒホイタヤは、日本のような国家試験(筆記試験)ではなく、実習の評価(実習中の仕事ぶり)で取得が認められる仕組みになっています。
資格取得に必要な介護や看護の技術を体験的に学ぶ教室です。左側に並んでいるベッドは、実際の病室と近い配置になっているそうです。
資格取得に必要な介護や看護の技術を体験的に学ぶ教室です。左側に並んでいるベッドは、実際の病室と近い配置になっているそうです。
調剤や服薬管理の練習を行う部屋です。ラヒホイタヤにはこのような役割もあります。
調剤や服薬管理の練習を行う部屋です。ラヒホイタヤにはこのような役割もあります。
ラヒホイタヤに関する授業を受けている学生さんたちです。この日の授業内容は「注射」の練習(しかも初体験!)です。
ラヒホイタヤに関する授業を受けている学生さんたちです。この日の授業内容は「注射」の練習(しかも初体験!)です。
フィンランドはコーヒーの消費量がとても多い国です。オムニアの先生方は休憩時間にコーヒーを飲みながら、自分たちの仕事(職業教育)について語り合っているそうです。
フィンランドはコーヒーの消費量がとても多い国です。オムニアの先生方は休憩時間にコーヒーを飲みながら、自分たちの仕事(職業教育)について語り合っているそうです。

★参加した学生のコメント★

オムニアでは、各個人の多様な可能性を開発する職業教育を行っていました。フィンランドでは、保健医療分野の共通基礎資格として「ラヒホイタヤ」というものがあり、オムニアではラヒホイタヤ取得と高校卒業の資格が同時に取得できるシステムになっていました。実際にラヒホイタヤ取得を志す学生と交流し、「人の役に立つことがしたい」「保健医療分野に興味があった」などの声を聞き、聖学院大学の人間福祉学科にて社会福祉士や精神保健福祉士を志す学生と近いものがあると感じました。
 

【その4】施設見学の様子

「フィンランド福祉研修」の第4弾です。

今回は施設見学の様子をご紹介します。
まずは、高齢者福祉に関わるサービスを提供している「ウィルヘルミーナ財団」です。
高齢者に対して、住まい・リハビリテーション・ショートステイを提供しています。

正面玄関です。利用者が雪で滑らないよう除雪したり砂がまかれたりしていました。
正面玄関です。利用者が雪で滑らないよう除雪したり砂がまかれたりしていました。
自立した高齢者が生活するマンションの外観です。
自立した高齢者が生活するマンションの外観です。
グループホームを見学している様子です。
グループホームを見学している様子です。
グループホームがあるフロアは中央が吹き抜けになっていて、とても明るく広々としていました。
グループホームがあるフロアは中央が吹き抜けになっていて、とても明るく広々としていました。
入居者5~6人ごとにリビング(共有スペース)が設けられていて、食事やお茶を楽しむことができます。ときには希望すれば夜食も食べられるそうですよ!
入居者5~6人ごとにリビング(共有スペース)が設けられていて、食事やお茶を楽しむことができます。ときには希望すれば夜食も食べられるそうですよ!

★参加した学生のコメント★

ウィルヘルミーナでは、高齢者向けのマンションやグループホーム、リハビリ、ショートステイなど総合的なサービスを行っていました。施設では様々な分野のスタッフがチームケアを行っており、高齢者の残存能力の維持を重要視した高齢者自身が主体的に様々なサービスやアクティビティに参加できるような支援体制になっていました。
ウィルヘルミーナの社長(CEO)の「高齢者ひとりひとりに価値のある人生を送ってもらいたい」という言葉がとても印象に残りました。実際にグループホームの見学では、高齢者一人ひとりが充実した日常生活を送っている姿を見ることが出来ました。
 

【その3】ヘルシンキの街の様子

「フィンランド福祉研修」の第3弾です。

10時間のフライトを終え、フィンランドの首都ヘルシンキに到着しました。
今回はヘルシンキの街の様子を少しご紹介します。

歴史的な美術館があるかと思えば・・・
歴史的な美術館があるかと思えば・・・
近代的な建物も共存しています。
近代的な建物も共存しています。
みんなで散歩した夕暮れ時の街はとても素敵でした!
みんなで散歩した夕暮れ時の街はとても素敵でした!

【その2】いよいよ出発!

「フィンランド福祉研修」の第2弾です!写真が届きましたのでご紹介します。

いよいよ出発です。今回の参加者と出国手続き前に一枚。
いよいよ出発です。今回の参加者と出国手続き前に一枚。
フィンランドの通貨はユーロです。空港内の銀行で両替します。
フィンランドの通貨はユーロです。空港内の銀行で両替します。
フィンランド航空でいざヘルシンキへ!
フィンランド航空でいざヘルシンキへ!

【その1】フィンランド福祉研修についてご紹介

今回は出発が間近に迫っている「フィンランド福祉研修」についてご紹介します!

人間福祉学科ではこれまで、福祉国家といわれるデンマーク、スウェーデン、フィンランドを中心に「北欧福祉研修」を実施してきました。
今年度の研修先は、サンタクロースやムーミンなどで有名なフィンランドです。研修期間は2017年3月7日~11日(3泊5日)で、高齢者や障害者の方が暮らしているグループホームを見学したり、フィンランド人のご家庭を訪問して一緒に食事をしたりする予定です。

いよいよ出発が迫ってきました!研修のしおりとパスポートは必須です。
いよいよ出発が迫ってきました!研修のしおりとパスポートは必須です。
3月のフィンランドは平均気温が「最低気温-6度」「最高気温1度」だそうです。防寒対策も気が抜けませんね!
3月のフィンランドは平均気温が「最低気温-6度」「最高気温1度」だそうです。防寒対策も気が抜けませんね!

それでは、フィンランドへ行ってきます!
次回は現地フィンランドでの様子をご紹介したいと思います。
 

関連情報はこちら